リーダーとは

江田です。

Advent Calendarに自ら手を挙げておきながら、投稿が遅れてしまいました。

インフラストラクチャ事業部唯一の投稿という事もあり、
インフラの仕事内容に触れようかと考えましたが、敢えて触れません(笑)。

L5の良いところは、
個人がL5という会社を利用して、個々の人生をデザインしていけるという点で、
私自身も自由に伸び伸びやらせて頂いてます。
もうすぐ入社して2年になりますが、本当に感謝しています。

この度は記事を通して、私の仕事観=人生観(恥知ラズ)を少し共有させて頂ければ幸いです。

 

私が大切にしているのは結果です。
結果よりプロセスが大事という事はありません。
結果を重視し、最大限やり切って、でも目標に届かなかった、
そういう時に初めてプロセスが成長となると思います。

 

私は自分と向き合うことを大切にしています。
人は感情に浮き沈みがあり、完璧な人なんて居ません。
人は過去の経験から他人の考えを自分が思うように決めつけ、
自分を守るように、感情的になったり、言い訳したり、逃避したりします。
求めている結果に効果的かを自問して自分を律する様、日々努力しています。

「自分はうまくいく」
根拠の無い自信、重要です(笑)

 

自分と向き合う先に、コミュニケーションを大切にしています。
コミュニケーションは本当に奥が深い。
同じ様に伝えても、無数の受け取り方があります。
相手が求めている結果に効果的かがやはり判断基準になりますが、
言葉、声のトーン、外観、仕草などは共通なものもあれば、
個々が持つ背景、今までの関係性、場の雰囲気など、汲み取りにくいものもあります。

「みんな良くなりたいんだよな」
それが、最大の配慮の様に思います。

 

更に先にリーダーシップが在ると思います。
直接コミュニケーションを取る事がすべてでは無く、
人の姿勢や在り方、創りだした結果から影響を受けます。
何か惹かれるものを感じる、それがリーダーシップだと思います。

社会人なりたての頃は、知識を求めてがむしゃらに勉強ばかりしてきましたが、
今までの経験を振り返ってみれば、大切なのは今書いたようなものだと思います。
特に、知識ばかりつけると頭でっかちになり行動力が落ちるので要注意です(経験談)

決して過去積み上げてきたもので自分を縛り付けることなく、
より柔軟に自分自身を変化させて行くことが次世代のリーダーだと信じています。

 

2015年も最高の一年にしていきます。

最後までお読み頂きありがとうございました。 mongolia Tertfriscahasar .

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>